花・植物・きのこ
紅梅と白梅。新聞で作りました。
新聞ちぎり絵で桜です。
これも新聞ちぎり絵の桜です。
新聞紙でカタクリ。市内にカタクリの里というところがあり、春には斜面いっぱいのカタクリを見ることができます。
三色スミレ。庭にいっぱい咲きました。
チューリップ。和紙ちぎり絵です。
和紙で桃の花を作りました。果実は新聞で作りましたが、なぜか中華料理が食べたくなります。
タンポポの黄色は、ひばりの声とよく合います。
子供の頃よく蜜を吸っていましたが、有毒の種もあるそうで、気をつけなければなりません。
ミョウガではありません。タケノコです ('ω')ノ
アヤメとショウブとカキツバタ、区別が難しい
夏が来れば思い出す・・・水芭蕉です。
ジャガイモの花のつもりです。新聞ちぎり絵です。
1枚目和紙、2枚目新聞で紫陽花を作りました。
こちらは、新聞紙で作りました。
新聞でツユクサを作りました。
だいぶ前に知り合いからいただいたカラーですが、毎年けなげに咲きます。和紙で作りました。
サクランボ。新聞です。
庭の雑草を新聞で作りました。子どものころは見かけなかった草なので、外来種かもしれません。
新聞ちぎり絵でコマクサ。八ヶ岳でよく見ましたが、最近は登れません(^_^;)
新聞ちぎり絵、ピーマンと赤ピーマン。
夏野菜を新聞紙で作りました。
苦瓜。表面の凸凹を表現するのがなかなか・・・
スイカ。新聞で作りました。
新聞でアザミを作ってみましたが、ちょっと苦しいかも・・・
ワレモコウ。
新聞ちぎり絵で、枇杷。
新聞ちぎり絵で、グリーンピースとソラマメを作りました。「どこが違うんだ!」というツッコミはしないでください。
バラのつもりですが、あのはなやかさはなかなか表現できません。
和紙ひまわり、新聞ひまわり、新聞ガーベラ。この新聞ひまわりは、初めての新聞ちぎり絵体験のときに作った作品です。
朝顔。小学生のころ、学校で育てました。1枚目和紙、2枚目新聞紙です。
秋の七草の代表格、桔梗。和紙で作りました。
和紙でスイレン。
一枚目は和紙、二枚目は新聞で、ナスを作りました。
新聞でヘチマ。
オシロイバナ。子どものころは観賞用でしたが、今ではすっかり雑草になってしまいました。新聞です。
ミニトマト。新聞ちぎり絵です。
ホタルブクロ。平地のものより山のものの方が色が濃いようです。
和紙でサトイモ。葉の表裏の色の違いが出せたかな、と。
好きな花、コスモス。和紙です。
一枚目新聞ちぎり絵、二枚目和紙で、葡萄。三枚目はマスカットのつもりです。
秋の味覚、栗。新聞です。
重陽の日に作ってみました。新聞で、菊です。
洋ナシ。新聞で作っています。
新聞ちぎり絵、ラディッシュ。
唐辛子。夫は辛いものが大好きで、いつも冷蔵庫に激辛調味料が入っています。
新聞紙で、どんぐり作ってみました。
時期になると近くの神社で、毎朝銀杏を拾っている人がいます。新聞です。
きのこいろいろのつもりですが、キノコオタクの夫は「違う!」と言っています。1枚目・3枚目新聞、2枚目和紙。
1枚目、梅干しの新聞広告を材料にして、キノコの傘を作ってあります。2枚目、ヒトヨタケ、3枚目シメジのつもりです。
ススキ。新聞で作りました。
紅葉。一枚目和紙、二~六枚目新聞です。
柿、大好きです。新聞ちぎり絵。
新聞でリンゴを作りました。
ミカンも。
柚子。ミカンとどう違うかは問わないでください。
南天。一枚目和紙、二枚目新聞紙で作ってあります。
シクラメンは夏を越せなくて、何度かかわいそうなことをしてしまいました。新聞です。
庭に水仙がたくさん咲きます。新聞です。
ブロッコリ。茎はカレーに入れるのが定番になっています。
おでんでも大人気、ぶりと一緒に煮たり。
近所のお寺では、紅白の椿が咲きます。新聞です。
花をもらうと気持ちがウキウキします。
ニンジンの切れ端も、生命力があります。新聞ちぎり絵。
観葉植物。お手本を見て作ってみましたが、大きさのバランスを取るのが難しいです。一枚目は新聞ちぎり絵。二枚目は折り紙。紙の質で少し感じがかわります。
これも折り紙で。可愛い構図だったので、お手本をまねて作ってみました。